

今日は福徳不動産の3DAYインターンシップにやってきました〜!わくわく。

緊張する〜。



到着!入口で電話をかける方式なんだね。よし、かけてみよう。
(ピ、ピ、ピ)
おはようございます!今日からインターンシップでお世話になります、にゃこです。
はい、3階ですね。わかりました!よろしくお願いします。
エレベーターで3階に上がってくださいだって。

エレベーターはこっちだね。よし…。
(エレベーターで3階へ)

おはようございます!にゃこです。よろしくお願いします!

ちょーです。本日から3日間、お世話になります。よろしくお願いします!



おはようございます!ようこそ福徳不動産へ。
採用担当の原です。

ま、眩しい!笑顔が眩しすぎる…!
[お話した相手]
原 夏希 さん
株式会社 福徳不動産 社長室勤務
主に採用や広報を担当している。


実はインターンシップ、初めてなんです。

そうなんです、少し緊張してます…。

そうなんですね。初めてのインターンシップで当社をお選びいただきありがとうございます!緊張しなくても大丈夫ですよ。
それでは研修のお部屋に移動しますね。こちらにどうぞ。

はい、よろしくお願いします!
【1日目】インターンシップスタート!

それでは、福徳不動産のインターンシップを始めます。よろしくお願いします。


よろしくお願いいたします!

まずはこれから3日間、インターンシップに参加いただくにあたって、意識していただきたいことをお話しします。
せっかくインターンシップに参加いただくので、参加意義・目的意識を大切にしてもらえればと思います。


漠然と話を聞くのではなく「何を知りたいのか」「何を学びたいのか」など、目的をはっきりさせておいてください。
その方が理解や気づきに繋がり、意味のある3日間を過ごしていただけるかと思います。

目的意識…。ぼくはインターンシップを通して、自己分析を深めたいです!

ぼくは不動産業界について知りたいです。実際に働いている方の話を聞いて、仕事内容や働き方を具体的にイメージしたいかな。
【1日目】自己分析

にゃこくんは、自己分析を深めたいんですね。それならじっくり取り組めると思います!
1日目と2日目は、自己分析がメインです。まずはこちらをどうぞ。


ライフヒストリー?

はい。幼少期から現在にかけて、この表を埋めていきましょう。
STEP 1 ライフヒストリーを記入
幼少期・小学生時代など、年代ごとの出来事や対人関係、考えていたこと等についてまとめる。


わぁ〜、0歳から遡るんですね!0歳から6歳…思い出せるかな…。

なかなか幼少期のことを思い返すことなんてないですよね。


幼少期…。かわいい子猫だった記憶しかないよ。

ふふ。時間はたっぷりありますよ。
これからじっくり45分間、思い出して記入してみてください!
記入したら、皆で共有しましょう。
〜ライフヒストリー記入〜

やっと埋まった〜!こうやって見てみると、色々あったんだなぁ。

お疲れさまでした!頑張りましたね。

ここに記入したことは、きっと自分にとって重要なことなんですよね。記憶に残ってるんだから。

そうですね。このシートに記入した内容から、自分がどのようなことに喜びや価値を感じるか読み取れると思います。
この内容を元に、次のステップでさらに自己分析を深めます。次は「インナーバリュー分析」です。

インナーバリュー??
STEP 2 インナーバリュー分析
これまでやりがいを感じたことや、その理由について具体的にまとめる。



過去の経験から価値観を探る…。

はい、先ほどのライフヒストリーを元に、これまでどんなことにやりがいを感じたかまとめてみてください。
併せて、その理由も記入してくださいね。

う〜ん、理由を言葉にするのが難しいなぁ。
ついつい抽象的な感じになっちゃいます。

ポイントは、「名詞」でなく「動詞」で表現することです。
例えば「サッカーが好き」といった表現ではなく、「サッカーで仲間とコミュニケーションを取りながらチームプレイをするのが好き」「サッカーで戦術を立てるのが好き」など。
どんな部分が好きなのかを深掘りしましょう。

なるほど〜!

理由を記入して、どんなことにやりがいを感じるか整理できたら、福徳不動産でのやりがいとマッチするところがないか探してみましょう。



ぼくは、研究・分析することかな。興味を持ったことを突き詰めて考えるのが好きだから、物件を分析してそのメリット・デメリットを伝えることに通じそうです!

ぼくは、アイデアを提案できるところ!自分の考えを積極的に伝えて、聞いてもらえる環境は嬉しいです。

共通点があって、よかったです!
自分が何にやりがいを感じるかを知るのは重要なことです。
せっかく頑張って就活・入社するので、やりがいを感じて楽しいを思える仕事についてもらえたらと思います。
これで1日目は終了です。お疲れさまでした!

ありがとうございました!
【2日目】仕事選びの軸

本日もよろしくお願いします。2日目も引き続き、自己分析をしていきますね。

よろしくお願いします!

今日使うのは、こちらです!


カードゲーム?

はい、カードゲームを使って仕事選びの軸を見つけていきましょう。
1人1セットずつ渡しますね。

STEP 3 仕事選びの軸を探るカードゲーム
カードを使い、自分自身の仕事に対する価値観を探っていく。


全部違うことが書いてあるんですね。

はい。すべてのカードを「そう思う」「まあまあそう思う」「そう思わない」の3つの山に分けてください。

う〜ん。悩むな〜…。あまり考えたことがない内容もあります。

イメージとしては、付き合う人の条件を選ぶのと同じ気持ちでやることです!

な、なるほど…?
(3つの山に分ける)
よーし、分けました!右からそう思う、まあまあそう思う、そう思わない、の順です。


にゃこは分かりやすいね…。

お給料は大事だよね!できれば出世したいし!

にゃこくんは「そう思う」のカードが多いんですね。3つの山のボリュームも人によって分かれるんですよ。
ちょーくんはどうですか?

ぼくもできました!カードの量は大体同じくらいかなぁ。


ちょーは一緒に働く人が大事なんだね。

そうだね。周りにどんな人がいるかは気になるなぁ。

次は「そう思う」の山から5枚選んで、このシートにカードの内容を記入してください。
STEP 4 価値発見ゲーム
それぞれのカードを選んだ理由等を記入し、更に深掘りしていく。


これも、それぞれ理由を整理していくんですね。

はい。仕事選びをする際に何を重要視するか、自分の価値観とすり合わせていきましょう。
カードの右側に「T」「C」「W」のマークがありますよね。
「T」は「どんな人と働きたいか」
「C」は「どんな会社に所属したいのか」
「W」は「どんな仕事をしたいのか」
の内容になっているんです。

ぼく、「T」が多いです。やっぱり「人」に重きを置いてるんだな。

こうやって可視化すると、自分にとって何が大事か分かるね。
今までやってきたどの自己分析よりも、丁寧に深められた気がする〜!

今回の仕事選びの軸を、ぜひ今後の就職活動の参考にしてくださいね。
今日もお疲れさまでした!

この2日間で、自分の価値観とじっくり向き合えました!ありがとうございます!