

毎日ほんと暑いよね…。もうすっかりインドア派だよ。

ちょーは元々インドアじゃん。
まぁぼくも暑くて毎日引きこもってるけど…インスタとかYoutubeばっかり観てるよ。

ふーん。にゃこ、どんなの観てるの?

インスタ観てるとさ…仔犬とか子猫の動画流れてくるじゃん?
寝てる姿とか、超絶癒されるやつ。あれにハマっててさ。

へぇ、そうなんだ…。

仰向けで寝る子とかいるの、たまんないよね。あの子たち、世界平和に貢献してると思うんだ。

まぁ、日々癒されてる人はきっと沢山いるよね。

そういうの観ててさ、ぼく、進むべき道が見えた気がするんだ。これはもう世界平和に貢献するしかないなって。

えっ

同じサロンに通ってた先輩猫が、人気のニャンスタグラマーになってるから、今度会いに行こうと思うんだ。
まぁいわゆる、OB・OG訪問ってやつ?

そ、そうなんだ…。

でも改めて考えると、OB・OG訪問って何を聞けばいいんだろ?
映えるポーズとか?

それはなんか違う気がするよ…。
大学に就活相談ができるキャリアセンターっていうのがあるんだけど、OB・OG訪問についても色々聞けるみたいだよ。

そうなんだ!じゃあちょっとOB・OG訪問について相談してみよう!

本来の相談方法とは違う気がするけど…。
でもみんながどんな風にOB・OG訪問してるかは気になるよね。

気になる。行こう!今から行こう!

あ、ちょっと待って!どこの大学に行くの?
にゃこ、いつも突然なんだから〜!
というわけで、長崎大学キャリアセンターに行ってみた。


とりあえず一番近い長崎大学に来てみたけど…。キャリアセンターはどこだろ?

あ、看板見つけた。こっちじゃない?



こんにちは〜!

こんにちは、失礼します!


こんにちは!

こんにちは。あれ、うちの学生さんですか?
[話した相手]

キャリア支援室 室長補佐
境 宗徳 さん

キャリアセンター 専門職員
赤城 理恵子 さん

すみません、長大生じゃないんですけど、OB・OG訪問について教えてください!

突然すみません、ぼくたち、こういうものでして…。
OB・OG訪問について、少しお話を聞かせてもらえませんか?

いいですよ。本来こちらのキャリアセンターは長大生向けなのですが、今ちょうど学生もいないし、特別にお話ししましょう。こちらにどうぞ!

ありがとうございま〜す!よろしくお願いします!
みんな、OB・OG訪問してるの?

そもそも、みんなOB・OG訪問ってしてるんですか?
まわりにやってる人がいなくて…。

OB・OG訪問を希望する学生はいますよ。
みんな「本当のところ」を聞きたいみたいですね。

「本当のところ」って?

分かりやすいところで言うと、お給料や残業、お休みについてとかです。

なるほど、それは確かに聞きたいかも。

あとは「どうしてこの会社を選んだのか」や「具体的な業務内容」なども聞いているようです。
特に自分が大学で学んだことが、どう活かせるかが一番気になるようですね。


みんな、そういったことを質問してるのか〜。
人事の方には聞きづらくても、大学の先輩だったら聞きやすいんだろうね。
OB・OGにはどうやったら会えるの?

OB・OG訪問は、どういった流れでやるんですか?

キャリアセンターには、OB・OGのリストがあるんです。卒業生が就職した企業から、OB・OGの情報を提供いただいてます。

キャリアセンターに来て、OB・OG訪問を希望すれば、リストを見られますよ。
今のところ個人情報保護の問題があるので、キャリアセンターで閲覧する形になります。


わぁ、分厚い!どんな企業が載っているんですか?

県外の企業が多いですね。業種は製造業からサービス業まで様々です。

このリストから希望を出せば、OB・OG訪問ができるんですね。

はい。OB・OGへの連絡は、キャリアセンターと人事を通してのやりとりとなります。個人情報の取り扱いは慎重に行っています。

あとは同窓会がOB・OG訪問をサポートしている学部もありますね。
学部ごとにも違うし、他の大学になるとまた違ったやり方をされていると思います。
OB・OG訪問で気をつけるべきこと

OB・OG訪問で気をつけることってありますか?
失礼なことをしちゃわないか心配で。

まず、OB・OG訪問を検討するのは、自分が興味のある業界や企業をある程度絞ってからがいいですね。
OB・OGの皆さんもお忙しい中、時間を作ってもらうことになるので、目的を明確にした上で臨んでもらいたいと思います。

そっか、わざわざ時間を作ってもらうんだから、こっちもちゃんとした姿勢で訪問しなきゃだよね。

OB・OG訪問は、企業への理解を深め、エントリーするかどうかを検討するために行うものです。
たまにOB・OG訪問のタイミングを間違えている人がいるのですが、OB・OG訪問はエントリー前に行いましょう。選考中や最終選考前にOB・OG訪問を依頼するのは控えるべきかと思います。


何を聞きたいかをきちんと整理してから、訪問することも大事です。
聞きたい内容によって、話す相手も変わってきますからね。

ふんわりした感じで訪問しないようにしなきゃなんだね。聞きたいことをちゃんとリストアップしていこう!
OB・OG訪問以外にも方法はある

そもそも、必ずしも質問する相手はOB・OGである必要はないんです。
企業面接会で「こんなことを質問したい」と相談すれば、若手社員を紹介してくれることもあります。

企業が若手社員と交流できる座談会を設けていることもありますよ。企業側も色々と工夫されてます。

まぁ確かに、OB・OGであっても、絶対に顔見知りであるという訳でもないし…。それなら若手社員の方でも、一緒かも。

企業によっては、OB・OG訪問を実施していないところもあります。
インターンシップや企業説明会など、公の場のみで質問を受け付ける企業もあるんですよ。


OB・OG訪問にこだわりすぎる必要はないんだね。
ちょーとにゃこは OB・OG訪問のこころがまえを てにいれた!

OB・OG訪問のこと、気軽に考えちゃってたな。
もうちょっとしっかり考えてから、先輩ニャンスタグラマーに会いにいこう!

色々と教えていただき、本当にありがとうございました!
キャリアセンターって、こんなに親切に相談に乗ってくれるんですね。

社会に出る前の不安は分かりますからね。できるだけ寄り添えるように、日々学生と向き合ってます。



ちなみに長崎大学はダイバーシティの視点から、LGBT等の差別や偏見をなくす取り組みをおこなっています。
その視点でいくと「OB・OG」という呼び方も「卒業生」などに変えた方がいいかもしれませんね。

なるほど〜。勉強になる!

少しでも参考になったのならよかったです。ちょーくんとにゃこちゃんと話せて、楽しかったですよ。

就活、頑張ってくださいね!

はい!今日は本当にありがとうございました!